
【超うまい】自宅で作れる豚骨ラーメンの作り方を解説!!材料を煮込むだけでお店の味が再現できる!?九州人が教える本格豚骨ラーメンの作り方
豚骨ラーメンって美味しいけど自宅で作れないかな?
一度は考えたことあるのではないでしょうか。
豚骨を煮込むとなると大掛かりなイメージもあるかと思いますが、
意外と簡単に豚骨ラーメンが作れるんです。
料理初心者のあなたにも優しく豚骨ラーメンの作り方を解説しますのでぜひ見ていってください。
それでは、豚骨ラーメンの作り方に参りましょう!!
1 豚骨ラーメンの原料は?

豚骨ラーメンの原料となるものはもちろん「豚骨」です。
「ゲンコツ」と呼ばれる太腿の骨、「背ガラ」という背骨&肋骨、それらがミックスされた「豚ガラ」がおすすめです。
スーパーだとあまり見かけないと思いますが、お肉屋さんに行くと売ってありますので近くのお肉屋さんへ訪ねてください。
値段は1キロ200円~500円くらいで売ってあるので、「豚骨ラーメンを作りたいのですが・・・」と聞いてみましょう。
2 豚骨スープの作り方

1 豚骨を割ろう
豚骨をトンカチで割って骨髄を出してあげる必要があります。
(骨髄から旨味成分が出ます)
硬くて割れないものは諦めてそのまま使いましょう。
怪我の恐れにも繋がり危ないので諦めましょう。
2 豚骨を下茹でしよう
ゲンコツに付いている血や汚れをできる限り洗い流し、たっぷり目の湯に入れて下茹でしましょう。
30~40分ほど沸騰させ汚れを取るイメージで茹でましょう。
この工程が後々の臭み消しに繋がります。
3 豚骨を洗おう
下茹でがすんだらお湯を捨て、水でゲンコツを洗いながら、血や汚れをさらに掃除しましょう。
ここで手を抜くと臭みが出てしまうので愛情込めて掃除しましょう。
4 豚骨を煮込む
掃除が完了したら、たっぷり水を入れた鍋にゲンコツとネギの青い部分、生姜、ニンニク、玉ねぎ(皮つき)を入れ煮込んでいきましょう。
酒を加えて、そのままふきこぼれない程度の強火をキープして7~8時間煮込む。
大事なのが火力で、弱火で煮込むと豚骨ラーメン特有の白濁としたスープができないので火力の調整に注意する。
- ・ネギ:3~4本
- ・生姜:1個
- ・ニンニク:3~4片
- ・玉ねぎ:1個
この時、とことん出るアクを掬いましょう。
臭みの原因にも繋がるので徹底的に掬いましょう。
5 水量をみながらお湯を足す
水が減ってきたら都度、水を足しながら煮込みましょう。
濃い目が好きな人はそのまま煮込みましょう。
ただ焦げ付きやすいので、30分に一度鍋をかき混ぜましょう。
6 豚骨スープ完成
7~8時間煮込んだらスープの完成です。
8時間煮込んでいるので骨の髄まで溶け込んで豚骨ラーメン特有の白濁としたスープの完成です。
スープに正解はありません。
スープは好みが大きく分かれるため、自分の好みの味に近づけることこそ成功を意味すると思います。
3 チャーシューの作り方

チャーシューの作り方は、醤油で煮込んだ作り方や炙りチャーシューなど色々ありますが、今回紹介する作り方は豚骨スープと一緒に煮込んだシンプルなチャーシューです。
使用するお肉は脂の少ない「豚モモ肉」をセレクトしました。
もちろんお好みの部位で構いませんので自分の好きな部位を探してみてください。
作り方は簡単です。
凧糸で縛って煮込んでるスープのお鍋にポイっとするだけです。
凧糸で縛る理由は煮崩れ防止になっているんです。
1時間半ほど煮込んだらトロトロチャーシューの出来上がりです。
4 かえしの作り方

豚骨スープに合わせる「かえし」の作り方もご紹介します。
かえしだけで格段に美味しくなるのでぜひ試してみてください。
〜材料〜(10人前)
- ・薄口醤油150g
- ・みりん50g
- ・酒50g
- ・おろしにんにく大さじ1
- ・昆布2cm角を5枚位
1全てを混ぜ一晩寝かせます。
2鍋に移し沸騰直前で昆布を取り出し5分ほど煮詰めます。
3粗熱をとって冷蔵庫で寝かせたら完成です。
5 盛り付け

豚骨スープ・チャーシューが完成したのであとは盛り付けだけです。
麺をゆがき、器にかえしとスープを注ぎ込み、チャーシューを載せたら完成です。
トロトロなチャーシューを切るコツは一度冷ましてあげることです。
豚骨ラーメン作り方まとめ
いかがでしょうか?意外と簡単ではありませんでしたか?
途中下茹でしたりかき混ぜたりするくらいで煮込むだけで豚骨ラーメンが作れました。
スープの濃さやかえしの調整などでお好みの豚骨ラーメンを再現してみてください。
以上、自宅で簡単豚骨ラーメンの作り方でした!!

なるとちゃん
毎日ラーメンを食べに行くほどラーメン好きな女の子。趣味は自作でらーめんを作ること。ラーメンマップは福岡・東京を中心に幅広くラーメン情報を発信しているポータルサイトです。